※当サイトはプロモーションが含まれています。

アライグマ

アライグマとタヌキの違いは?見分け方や被害対策について紹介!

アライグマとタヌキの違いは?見分け方や被害対策について紹介!
アライグマとタヌキって似てるよね?!
アライグマとタヌキの違いって何かしら?

 

アライグマとタヌキ。

どちらも見た目が可愛らしく、動物園でも人気の動物ですよね!

 

しかし同時に、住宅街に出没して民家の庭や屋根裏に侵入し、糞尿被害や食害を及ぼす害獣でもあります。

 

アライグマとタヌキは外見が似ており、一見区別がつきにくいです。

「見分けるポイントはあるの?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか?

また、被害を防ぐ対策についても気になりますよね?

 

この記事では、アライグマとタヌキの見分け方や被害対策についてご紹介します!

 

アライグマとタヌキの違いと見分け方は?

アライグマ

タヌキ

まずはアライグマとタヌキの違いと見分け方について紹介します!

 

外見が似ていることから間違われやすいアライグマとタヌキ。

違いはどこにあるのでしょうか?

「顔」「体」「足跡」「食べ跡」の4つの項目で比較していきます!

 

アライグマとタヌキの顔の違い

  アライグマ
↑クリックして顔を確認
タヌキ
↑クリックして顔を確認
顔の特徴 ・耳のふちが白色
・目の周辺が黒いアイマスクのようになっている
ひげは白くて長い
・耳のふちが黒色
・目の周りから首にかけて黒い毛で覆われている
ひげは黒い
アライグマはひげや耳のふちが白、タヌキは黒色という違いがあります。

 

アライグマとタヌキの体の違い

  アライグマ タヌキ
体の特徴 ・体長は約40~60㎝
・体重4~10kg
・足が白っぽい
しっぽには黒い縞模様がある(頭から尾の先までは70~90cm)
・体長は約50~60㎝
・体重3~5kg
・アライグマと比べるとぽっちゃりとした体型
・しっぽは茶色で、模様はない
しっぽの長さは約15㎝で、アライグマより短い
アライグマの縞模様で長いしっぽが特徴的な違いですね!

 

アライグマとタヌキの足跡の違い

  アライグマ
↑クリックして足跡を確認
タヌキ
↑クリックして足跡を確認
足跡の特徴 ・指は5本
・指が長い
人間の手形のような足跡
・指は4本
・手は小さく、指も短い傾向にある
犬のような足跡
アライグマとタヌキは指の本数が違います。

 

アライグマとタヌキの食べ跡の違い 

アライグマとタヌキは両方とも雑食の動物であり、甘い果物や野菜のほか、昆虫や小動物なども食べます。

  アライグマ タヌキ
食べ跡の特徴 穴をあけて手で掘るのが特徴。

(トウモロコシの例)

茎を倒し、外皮を剥いてきれいに食べる。

食べ尽くすことは少ない。

(トウモロコシの例)

茎を倒し、実を食べる。土が付いた部分は食べない。

 

アライグマとタヌキは「顔」「体」「足跡」「食べ跡」それぞれで違いが見られることが分かりますね。

一番見分けやすい部位は「しっぽ」です!

アライグマのしっぽには黒い縞模様があり、頭から尾の先までは70~90cmもあります。

一方で、タヌキのしっぽは茶色で、模様はありません。

また、しっぽの長さは約15㎝と、アライグマより短いです。

 

一瞬だと見分けがつきにくいですが、特徴的なしっぽで区別しましょう。

 

\アライグマとハクビシンの違いを見る/

ハクビシンとアライグマの違いは?見分け方や被害対策について紹介!
ハクビシンとアライグマの違いは?見分け方や被害対策について紹介!

ハクビシンとアライグマの見分け方は? 何かが居るみたいだけどハクビシン?アライグマ?それとも他の動物?   畑を荒らしたり、家に棲みついて住宅に被害をもたらしたりする「害獣」。 中でも、「ハ ...

続きを見る

 

アライグマとタヌキによる被害対策について

続いてアライグマとタヌキによる被害対策について紹介します!

 

アライグマとタヌキは、農作物を食い荒らしたり、家屋に浸入して糞尿被害を与えたりと、人間の生活に悪影響を及ぼす害獣です。

 

被害を防ぐには、何をすればいいのでしょうか?

対策は主に4つあります!

  1. エサになりそうなものを撤去する
  2. 臭いや光で忌避する
  3. 侵入を防ぐ
  4. 害獣駆除業者に依頼する

1つずつ詳しく解説します!

①エサになりそうなものを撤去する

アライグマとタヌキは雑食のため、食べ物を求めて民家周辺に出没します。

生ごみや取り残しの果実などは2種を呼び寄せる原因になります。

そのため、果実は早めに収穫し、生ごみやペットのエサの食べ残しも屋外から撤去するようにしましょう。

 

②臭いや光で忌避する

アライグマとタヌキは、木酢液やハッカ油のような強い臭いを嫌います。

これらを被害のある場所に直接まいたり、成分として配合されている忌避剤を利用して追い出すという方法があります。

また、アライグマとタヌキは夜行性の動物であり、青色の光も苦手とします。

青色の光を放つLEDライトを設置することで、2種を忌避する効果が期待できます!

畑の近くや侵入口になりそうな場所に設置してみましょう。

 

おすすめ商品

  • 『忌避一番 固形タイプ』

アライグマやタヌキの嫌う木タールの臭いにより、2種を寄せ付けない忌避剤です。

効果は約2ヶ月持続!

どこでも置ける固形タイプです。

 

③侵入を防ぐ

忌避剤で追い出せたとしても、効果は一時的です。

アライグマとタヌキに再び侵入を許さないよう侵入口を塞ぐ必要があります。

具体的には天井裏のすき間や床下への侵入口を頑丈な金網などで塞ぎましょう。

また、被害が発生している畑の周囲をワイヤーメッシュやネットなどで囲うようにしましょう。

 

おすすめ商品

  • 『強力フェンスネット』

小動物用の防獣ネットです。

フェンスのすき間を防ぐ目的以外にも、農作物の周囲を囲って侵入を防ぐためにも使用可能です。

切ってもほつれず、型崩れもしにくいのが特徴。

設置場所に合わせて大きさや形を変えることもできます!

また、色が茶色のため、景観も損ないません。

 

④害獣駆除業者に依頼する

個人での対策に不安がある方は、害獣駆除業者に依頼することをおすすめします。

プロの業者は、それぞれの動物についての知識が豊富で技術力もあります。

安全かつ効率的な方法で対処してくれますし、清掃や消毒、再発防止まで実施してくれます

アライグマ駆除の相談はハウスプロテクト



ハウスプロテクトに現地調査を依頼する

 

まとめ

今回は、「アライグマとタヌキの違いは?見分け方や被害対策について紹介!」と題して、アライグマとタヌキの見分け方や被害対策について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

紹介した内容を簡単にまとめます!

  • アライグマとタヌキは「顔」「体」「足跡」「食べ跡」に違いがある。
  • 最も見分けやすい部位は「しっぽ」。
    アライグマのしっぽには黒い縞模様があり、頭から尾の先までは70~90cmもある。
    一方、タヌキのしっぽは茶色で、模様はない。
    また、しっぽの長さは約15㎝と、アライグマより短い。
  • アライグマとタヌキによる被害を防ぐ対策は
    ①エサになりそうなものを撤去する
    ②アライグマとタヌキが苦手とする臭い(木酢液やハッカ油)や、青色の光を放つLEDライトを利用して忌避する
    ③天井裏のすき間など侵入口を塞ぐ
    ④害獣駆除業者に依頼する

一見判別が難しいアライグマとタヌキですが、実は違いが多くあります。

しかし、農作物や家屋に悪影響を与える害獣である点は同じ。

アライグマとタヌキの被害に遭っている方は、生ごみの撤去や忌避剤の利用など、自分で出来る対策を試してみましょう。

 

アライグマ駆除の相談はハウスプロテクト



ハウスプロテクトに現地調査を依頼する

 

ただし、個人での対策に不安のある方や、確実に被害を防ぎたいという方は害獣駆除業者に依頼することをおすすめします!

 

-アライグマ

© 2024 害獣・害虫 撃退ナビ